草マルチとは?メリットとやり方のまとめ
今回は、草マルチの効果やメリット、
具体的なやり方について解説します。
【草マルチって何?】
そもそも、草マルチとは何でしょう?
まず、マルチというのはマルチング(畑の表面を紙やプラスチックフィルムなどの資材で覆うこと)の略です。
代表的な素材は、黒いプラスチックフィルムのマルチです。
草マルチは、この素材が雑草や作物残さに置き換わったものです。
それぞれのマルチの特性を見ていきましょう。
【マルチの目的、メリット】
一般的なポリマルチの効果としては
①地温調整
地温を高めるので、寒い時期も作物が育ちやすくなります。
②雑草抑制
黒マルチは光を通さないため、穴が空いているところ以外の雑草が生えるのを抑えられます。
③土壌の跳ね返りを防ぐ
作物に泥が跳ね返るのを防ぎ、綺麗な状態を保てます。
主にこんな感じです。
畝の除草の手間が省け、綺麗な作物を収穫しやすくなるので、多くの農家さんが使用しています。
また、どこに野菜があるのか分かりやすい、というのも利点です。
【草マルチの効果】
草マルチは、プラスチックフィルムを使用しないぶん
地温を高める効果は劣りますが
黒マルチにはないメリットもいくつかあります。
①雑草の根の勢いを抑える
雑草を刈り敷くことで、光を遮断するのに加え、草が分解される過程で出る有機酸などが、雑草の発芽や生育を抑えてくれます。
②表層の根や土を守る
暑い時は、暑さや土の乾燥を防ぎ
保水し、根を守る効果があります。
寒い時は、霜焼けや土の飛散を防いでくれます。
一般資材のマルチ同様、土の流失や泥の跳ね上がりを防ぎます。
③微生物が多様に住む土を作る
草マルチはミミズなどの虫、土着菌などの微生物のエサになります。
分解されることで野菜の養分となるので、まさに自然の堆肥です。
団粒構造の材料にもなります。
④病原菌や害虫を抑える
草マルチの中でさまざまな生き物が増えて、病気や害虫の発生を防いでくれます。
また、連作障害回避にもつながります。
ポリマルチは土に還らないため、いずれゴミになってしまいますが、
草マルチは分解され、土壌微生物を増やし
野菜の養分にもなる
なんともエコで一石三鳥な資材ですね^^
【草マルチの効果的なやり方】
では、実際に草マルチに挑戦してみましょう!
効果を高めるためのポイントがいくつかあります。
①まき床や苗の根鉢の周囲は
草の根を切り、草を生やさないようにする
②野菜の一番長い葉の先端5〜10cm外側の下までのエリアは、
草を短く刈って厚くマルチにする
③それ以上外側のエリアの草は
野菜より大きくなる前に
株元5〜10cm残して高刈りし
野菜の葉先下までのエリアに重ねていく
野菜の株元に近いエリアほど草の根を残さず取り、遠くになるに従い草を高刈りしていくイメージです。
定植後1〜2ヶ月間は、野菜より草が大きくなる前に
こまめに刈り敷く必要がありますが
野菜の根が十分に張る頃には
野菜の周りには草は生えなくなります。
こうして、野菜の根はどんどん広がって強くなっていきます。
なお、注意点として
トマト、ナス、ピーマン、オクラ、スイカ、
メロンなどの高温を好む野菜には
定植後1ヶ月間は草マルチをしません。
土が出ている方が地熱が上がりやすく、乾燥して根が張りやすいからです。
【体験記】
バジルの苗を定植した時のこと。
植えた次の日、見るからに元気がなくなっていて、萎れそうな状態でした。
そこの畑は何年も雑草が好き放題生えていた所に
トラクターで一面を更地に変え、剥き出しの土にそのまま定植したのです。
慌てて、トラクターをかけてない場所から雑草をたくさん刈ってきて
バジルの周囲に敷きました。
なんと、次の日には葉が生き生きとして、
生まれ変わったように元気になっていたのです!
草マルチにより保湿と、分解により土の栄養素が増えていったことの影響でしょうか。
草マルチの確かな効果を感じた瞬間でした。
【まとめ】
草マルチはポリマルチと違い、ゴミにならず
土壌をゆっくり改善していってくれます。
また、何年も続けることで、どんどん土の中の生き物が多様に住む畑になり、
年々いい作物が作りやすくなります。
環境にも野菜にも生き物にも優しい草マルチ。
ぜひ始めてみませんか?
参考文献
竹内孝功 これならできる!自然菜園(2012/8/30)
コメント